寂仙(読み)じゃくせん

朝日日本歴史人物事典 「寂仙」の解説

寂仙

没年天平宝字2(758)
生年:生年不詳
奈良中期の修験僧。四国一の高峰である伊予国(愛媛県)の石鎚山に籠もって,心身を清め,修行に励み,人々から「菩薩」と敬われた。天平宝字2(758)年の臨終の際,28年後に,国王の子として生まれ変わり,「神野」と名づけられるだろうと遺言した。28年後の延暦5(786)年,桓武天皇の第2皇子,「神野の親王」と称した嵯峨天皇がその生まれ変わりと信じられた。のちに,石鎚山で出家前に修行した空海は嵯峨天皇から東寺を与えられ,また高野山の地を譲られて,金剛峰寺を創建したという奇しき因縁がある。<参考文献>『日本霊異記

(川村邦光)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「寂仙」の解説

寂仙 じゃくせん

?-758 奈良時代修験者
伊予(いよ)(愛媛県)石鎚(いしづち)山で浄行者として修行し,寂仙菩薩とよばれる。転生(てんしょう)を予言して天平宝字(てんぴょうほうじ)2年に没し,のち神野(かみの)親王(嵯峨(さが)天皇)として生まれかわったという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android