寂本(読み)じゃくほん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「寂本」の解説

寂本 じゃくほん

1631-1701 江戸時代前期の僧。
寛永8年生まれ。真言宗高野山の快運にまなぶ。万治(まんじ)2年越前(えちぜん)(福井県)丸岡の中台寺の住職,寛文12年高野山宝光院の住職となる。内外の典籍に通じ,詩文,書画,彫刻にもすぐれた。元禄(げんろく)14年10月15日死去。71歳。山城(京都府)出身。俗姓長谷川。字(あざな)は雲岫,運周。号は雲石堂(うんしゃくどう)。著作に「神社考邪排仏教論」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む