寄席繁盛と団塊世代(読み)よせはんじょうとだんかいせだい

知恵蔵 「寄席繁盛と団塊世代」の解説

寄席繁盛と団塊世代

2005年から続いている「落語ブーム」を支えているのは「団塊世代」、といわれる。07年正月初席の超満員客席には、それらしき客が目立った、と噺家(はなしか)がこぞって語る。1970年代、テレビラジオで若手芸人たちが話題と人気をさらっていた時代の中心的なファンがちょうど団塊の世代だったというわけだ。彼らが定年退職し、引退し、子育ても終わって、さて、という時に「笑い=落語」があった、ということになる。音楽界でのグループサウンズオールディーズ復活と同様の動きが寄席の世界にも起こっている。

(太田博 演劇・演芸評論家 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む