(読み)トウ

デジタル大辞泉 「棟」の意味・読み・例文・類語

とう【棟】[漢字項目]

常用漢字] [音]トウ(漢) [訓]むね むな
トウ
家屋頂上を横に突き通す木。むな木。「上棟式汗牛充棟
長いむねの建物。「病棟・研究棟」
頭に立つ人。「棟梁とうりょう
〈むね〉「別棟
〈むな〉「棟木
[名のり]すけ・たか・みね

むね【棟】

[名]

屋根の最も高い所。二つの屋根面が接合する部分。位置と構造により、大棟降棟くだりむね隅棟などとよぶ。
棟木むなぎ
牛車ぎっしゃ屋形の上に、前後に渡した木。
(「刀背」「」とも書く)刀の峰。
[接尾]助数詞。家屋や建物などを数えるのに用いる。「三倒壊」

むな【棟】

[語素]多く名詞の上に付いて「むね(棟)」の意を表す。「木」「札」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「棟」の意味・読み・例文・類語

むね【棟】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. [ 一 ] 屋根のもっとも高い所。屋根の背にあたる部分。また、そこに渡す材である棟木(むなぎ)のことをもいう。
      1. [初出の実例]「宗一枝 長六丈方八寸」(出典:正倉院文書‐天平宝字六年(762)七月二一日・造石山院所返抄)
    2. [ 二 ] 転じて、屋根の棟に当たるような部分の名称として用いる。
      1. 牛車(ぎっしゃ)の屋形の上に、前後に渡した木。
        1. [初出の実例]「車の簾、かたはらなどにさしあまりて、おそひ・棟などに、ながき枝を葺きたるやうにさしたれば」(出典:枕草子(10C終)九九)
      2. 刀剣などの背。刃の反対側をいう。みね。
        1. [初出の実例]「持ち給へる太刀のむねにて一打(うち)も当てられさせ給ふな」(出典:義経記(室町中か)二)
      3. (くし)の背。歯の反対側。
        1. [初出の実例]「母様のお形見の、三光のこの差し櫛。物好きなされし菊重ね。胸(ムネ)に工風の銀細工」(出典:歌舞伎・東海道四谷怪談(1825)二幕)
  2. [ 2 ] 〘 接尾語 〙 家屋・建物を数えるのに用いる。「土蔵一むね」「二むね並んだ長屋」

むな【棟】

  1. 〘 造語要素 〙 名詞「むね(棟)」と同じ意で、熟語の中で用いられる形。多く名詞の上に付けて使われる。「むな瓦(がわら)」「むな木」「むな札」など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「棟」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 12画

[字音] トウ
[字訓] むね・むなぎ・かしら

[説文解字]

[字形] 形声
声符は東(とう)。〔説文〕六上に「極(むなぎ)なり」とあり、棟木をいう。これを支える横渡しの木を梁という。

[訓義]
1. むね、むなぎ。
2. かしら、おさ、中心。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕棟 牟祢(むね) 〔和名抄〕棟 无(むね) 〔名義抄〕棟 ムネ

[語系]
棟tong、deongは声近く、(とう)は〔説文〕六上に「帳の極(はしら)なり」とあって帷帳を張るもの。tongは同声。(ていとう)は虹。その形はまた棟に類している。

[熟語]
棟宇・棟楹・棟幹・棟折・棟撓・棟桴・棟・棟隆・棟梁
[下接語]
雲棟・楹棟・屋棟・瓦棟・画棟・危棟・結棟・懸棟・孤棟・厚棟・虹棟・高棟・国棟・宰棟・充棟・上棟・折棟・飛棟・複棟・文棟・邦棟・茅棟・棟・隆棟・梁棟・累棟・連棟

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「棟」の意味・わかりやすい解説


むね

屋根(陸(ろく)屋根を除く)の頂部をいい、通常は水平な直線状に現れる。しかし入母屋(いりもや)、寄棟、または方形のように四囲に軒が回る屋根型では、その四隅に向かって傾斜した棟もできる。これを「降(くだ)り棟」といい、この場合は先の棟を「大(おお)棟」とよんで区別する。棟はいわば屋根の分水嶺(ぶんすいれい)となる箇所で、風雨の当たりも当然激しいから、瓦葺(かわらぶ)きのときは熨斗(のし)瓦を重ね雁振(がんぶり)瓦をかぶせ屋根下地と厳重に緊結し、茅(かや)葺きなどのときは棟押えを置く。また棟は建物の外観でもっとも目だつ箇所でもあるから、その端部を鬼瓦(または鬼板)、鯱(しゃち)、鴟尾(しび)などで飾り、さらに箱棟と称するとくに大型の雁振などを用い広壮にみせることがある。なお、棟押えの装飾化したものが神社建築にみる鰹木(かつおぎ)である。

[山田幸一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「棟」の意味・わかりやすい解説

棟 (むね)

建築物において二つの傾斜した屋根面が交わり稜線をなす部分,またはそこに造られた棟積みをいう。位置によって最上部にある水平の大棟(おおむね),四方の隅行方向へ下る隅棟,稜線とはならないが大棟から直角に前後へ下る降棟(くだりむね)がある。隅棟が1本で通らず先端に短い棟が付くものを稚児棟という。瓦を積んだ瓦棟のほか,檜皮(ひわだ)葺きや杮(こけら)葺きの屋根にみられる厚板を箱形に組んだ箱棟,茅葺き屋根の杉皮,木,竹などで造った棟(東日本では〈ぐし〉という)がある。棟の末端には雨仕舞と装飾をかねて鬼瓦,獅子口,鴟尾(しび),鯱(しやち),鬼板などを付け,大棟の上には神社では千木ちぎ),堅魚木(かつおぎ)(鰹木)を飾り,寺院では中央に宝珠を置くものもある。大棟の側面には紋その他の飾りを付けたりもする。茅葺きや板葺きの民家でも大棟の上や末端に種々の棟飾を付けるが,これは居住者の地位や家格を表す。また屋根内部の最上部にあって棟を支える部材を棟木(むなぎ)と呼ぶ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「棟」の意味・わかりやすい解説


むね
ridge

屋根面が交差する分水部分をさしていう。屋根の頂部で水平になった中心部を大棟,切妻造や入母屋造にみられるもので屋根の流れに沿って軒先に向う棟を下り棟 (降り棟) ,寄棟造などで両流れが合して屋根の隅に向って下っているものを隅棟 (または隅下り棟) ,瓦ぶき屋根の隅棟あるいは下り棟の先端部分につける小型の棟を稚児棟などという。大棟の両端,下り棟の先端には,鬼瓦,獅子口などをつけ,また大棟の端部上端に鴟尾 (しび) ,鯱 (しゃち) ,鳥衾 (とりぶすま) を載せることもある。下り棟は,大棟の両端から少し内側へ入った位置において屋根の平 (ひら) の流れに沿って下るものや入母屋造の破風の下で出隅の稜線に沿って下るものがある。なお,棟の部分に水平材として使う棟木 (むなぎ) のことを棟ということもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

家とインテリアの用語がわかる辞典 「棟」の解説

むね【棟】

屋根の面が交わり、高くなっている部分。頂上の水平部分を大棟(おおむね)、大棟から軒(のき)に下がる稜線を隅棟(すみむね)・降(くだ)り棟(むね)という。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【社寺建築構造】より

…なかには双堂(ならびどう)のように,二つの屋根の軒先を接するようにして奥行きの深い建物をつくる例もある。屋根の棟に平行な方向を桁行(けたゆき)と呼び,これと直角な方向を梁行(はりゆき)と呼ぶ。また出入口が桁行方向の側面にあるものを平入り(ひらいり),梁行の側面にあるものを妻入り(つまいり)と呼ぶ。…

※「棟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android