富士機工(読み)ふじきこう(その他表記)Fuji Kiko Co., Ltd.

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「富士機工」の意味・わかりやすい解説

富士機工
ふじきこう
Fuji Kiko Co., Ltd.

自動車機能部品の専門メーカー。1944年海軍向けの砲弾・弾丸製造目的に富士兵器として設立。1945年現社名変更し,紡織機械部品の製造を開始。1954年以降業務拡大をはかり自動車産業進出日産自動車との取り引きにより業績を伸ばした。2018年トヨタ自動車系の部品会社ジェイテクトの完全子会社となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「富士機工」の解説

富士機工

正式社名「富士機工株式会社」。英文社名「Fuji Kiko Co., Ltd.」。輸送用機器製造業。昭和19年(1944)「富士兵器株式会社」設立。同20年(1945)現在の社名に変更。本社は静岡県浜名郡新居町内山。自動車部品製造会社。主力はステアリング部品。ほかにシート部品など。日産向け中心。東京証券取引所第1部上場。証券コード7260。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む