富士額男女繁山
ふじびたいつくばのしげやま
歌舞伎(かぶき)脚本。世話物。四幕。通称「女書生(おんなしょせい)」。河竹黙阿弥(もくあみ)作。1877年(明治10)4月、東京・新富座で、5世尾上(おのえ)菊五郎の妻木繁(つまきしげる)、初世市川左団次の御家直(ごけなお)らにより初演。上州熊谷(くまがや)で男装の女が警察に連行されたという新聞記事を脚色。伊香保(いかほ)の私立学校主の娘で、男児として育てられた妻木繁は、上京して、男装のまま高官神保正道(じんぼまさみち)の書生となるが、父が病と聞き神保から金を盗んで帰郷の途中、熊谷宿で悪車夫御家直に女と知られ、強迫されて身を任せる。帰京後、神保に罪を告白、その妾(めかけ)になるが、御家直が父を殺したのを知り、隅田堤で直を討って自首する。明治の新時代の風俗を描いた「散切(ざんぎり)物」で、男装の女の倒錯的エロティシズムに特色がある。
[松井俊諭]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
富士額男女繁山
ふじびたい つくばのしげやま, ふじびたい なんにょのしげやま
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 作者
- 河竹新七(2代)
- 初演
- 明治10.4(東京・新富座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の富士額男女繁山の言及
【河竹黙阿弥】より
…しかし一般に用語がむずかしくて趣向に乏しく,成功しなかった。第2は菊五郎のための散切物すなわち文明開化の新世相・新風俗を描く新世話物で,《東京日(にちにち)新聞》(1873)以下《富士額男女繁山(ふじびたいつくばのしげやま)》(1877),《霜夜鐘十字辻筮(しもよのかねじゆうじのつじうら)》(1879),《[島鵆月白浪]》(1881)など。作劇術や人間把握などには新鮮味がなく,やがて新派の現代劇にとって代わられるが,新風物以外にも女子の立身や没落士族の貧窮など,社会の変化が浮彫りされている点に意義がある。…
※「富士額男女繁山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 