富岡敬明(読み)とみおか けいめい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「富岡敬明」の解説

富岡敬明 とみおか-けいめい

1822-1909 江戸後期-明治時代の武士,官僚
文政5年11月8日生まれ。肥前小城(おぎ)藩(佐賀県)藩士。維新後,佐賀藩権大参事,山梨県権参事などをへて明治9年熊本県権令となり神風連の乱を平定西南戦争では谷干城(たてき)らと熊本城に籠城(ろうじょう)した。19年熊本県知事となり三角港の建設につくす。貴族院議員。明治42年2月28日死去。88歳。本姓神代(くわしろ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む