富永直樹(読み)とみながなおき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「富永直樹」の意味・わかりやすい解説

富永直樹
とみながなおき

[生]1913.5.18. 長崎
[没]2006.4.11. 東京
彫刻家本名良雄。 1938年東京美術学校彫刻科を卒業,1940年同校研究科修了。北村西望に師事し,1936年『F子の首』で文展に初入選。 1950年『殊勲者』,1951年『山』,1952年『主将』で日展3年連続特選を果たす。 1968年『平和の叫び』で日展文部大臣賞,1972年『新風』により芸術院賞受賞。 1974年芸術院会員に選ばれ,日展理事長 (1979~83) ,日本彫刻会理事長を務めた。 1984年文化功労者,1989年文化勲章受章キリスト教人物像などブロンズの男性像を中心に制作するが,堅実な写実から生まれる穏健な表現のなかに,躍動する生命の形を描き,独自の境地を開いた。代表作に『原爆殉難教え子と教師の像』 (1982) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「富永直樹」の意味・わかりやすい解説

富永直樹
とみながなおき
(1913―2006)

彫刻家。長崎県生まれ。本名富永良雄。1938年(昭和13)東京美術学校(現、東京芸術大学)彫刻科の研究科を卒業。在学中の1936年に文展で『F子の首』が初入選。人体の生命の躍動感と理想像を追求した写実的彫刻が特色である。1950年『殊勲者』、1951年『山』、1952年『主将』で3年連続日展特選を受賞、1968年日展に出品した『平和の叫び』で文部大臣賞、1972年『新風』で日本芸術院賞を受賞。1984年文化功労者、1989年(平成1)に文化勲章を受章。代表作に『原爆殉難教え子と教師の像』など。

[編集部]

『『富永直樹彫刻作品』(1982・実業之日本社)』『『富永直樹彫刻作品2』(1990・実業之日本社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「富永直樹」の解説

富永直樹 とみなが-なおき

1913-2006 昭和-平成時代の彫刻家。
大正2年5月18日生まれ。昭和11年文展に初入選。25年から3年連続日展で特選。43年「平和の叫び」で文部大臣賞。47年「新風」で芸術院賞を受賞し,49年芸術院会員となる。54年日展理事長。平成元年文化勲章。ブロンズによる肖像,キリスト教を主題とした制作をおこなった。平成18年4月11日死去。92歳。長崎県出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。本名は良雄。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android