20世紀日本人名事典 「富永貢」の解説 富永 貢トミナガ ミツギ 昭和・平成期の歌人,医師 生年明治36(1903)年4月28日 没年平成7(1995)年7月14日 出生地滋賀県 学歴〔年〕京都帝大医学部卒 学位〔年〕医学博士 主な受賞名〔年〕木下利玄賞(第6回)〔昭和19年〕,短歌研究賞(第5回)〔昭和42年〕 経歴高知日赤外科医長、東京造幣局病院長を務めた。歌は八高在学中に増田八風、石井直三郎に師事、昭和3年「詩歌」、13〜20年「立春」に参加。22年鹿児島寿蔵の「潮汐」に参加、主要同人となる。57年「北斗」を創刊、主宰。歌集に「遠雷」「春の潮」「山の砂」「湖山石」など。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「富永貢」の解説 富永貢 とみなが-みつぎ 1903-1995 昭和-平成時代の歌人,医師。明治36年4月28日生まれ。石井直三郎にまなび,「詩歌」「立春」に参加。戦後は鹿児島寿蔵に師事し,「潮汐」同人。昭和42年「沼の葦むら」で短歌研究賞。57年「北斗」を創刊,主宰。東京造幣局病院長をつとめた。平成7年7月14日死去。92歳。滋賀県出身。京都帝大卒。歌集に「遠雷」「土乾く」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「富永貢」の解説 富永 貢 (とみなが みつぎ) 生年月日:1903年4月28日昭和時代;平成時代の歌人;医師。東京造幣局病院長1995年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by