鹿児島寿蔵(読み)かごしまじゅぞう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鹿児島寿蔵」の意味・わかりやすい解説

鹿児島寿蔵
かごしまじゅぞう
(1898―1982)

歌人紙塑(しそ)人形の創始者。福岡市生まれ。少年時代より作歌し、1920年(大正9)『アララギ』に入り島木赤彦に師事。赤彦没後は土屋文明の指導を受けた。写生手法による堅実にして清新な詠風は、『アララギ』のみならず歌壇の注目するところとなり、41年(昭和16)には歌集潮汐(ちょうせき)』『新冬』を刊行、その地位を確立した。その後『茉莉花(まつりか)』(1948)、『故郷の灯』(1968)など20冊近くの歌集があり、老境に向かうにつれて、身辺肉親を歌い円熟を極めた境地に達した。宮中歌会始選者を10回務めた。

宮地伸一

 人形製作者としては、最初テラコッタ素焼の人形)をつくっていたが、1930年(昭和5)和紙原料コウゾなどを用いた紙塑人形の製作を開始。36年、帝展(後の日展)工芸部門第1回展に紙塑人形「黄葉」が入選、以後毎年出品し、紙塑人形を芸術作品の位置にまで高めた。明るく柔らかな感触と、洗練された色彩、形態に優れたものがあり、61年(昭和36)に重要無形文化財保持者の認定を受けた。歌と人形作り相互の芸境に生きる作家として、特異な存在であった。

[斎藤良輔]

 両眼の盲(めし)ひし母の膝(ひざ)におく其(そ)の手のかたちいふべくもなし

『穂積諭吉著『紙塑芸術と短歌』(1951・清新書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「鹿児島寿蔵」の解説

鹿児島 寿蔵
カゴシマ ジュゾウ

大正・昭和期の歌人,人形作家



生年
明治31(1898)年12月10日

没年
昭和57(1982)年8月22日

出生地
福岡県福岡市

学歴〔年〕
福岡高小卒

主な受賞名〔年〕
迢空賞(第2回)〔昭和43年〕「故郷の灯」

経歴
高小卒とともに博多人形づくりに従事したが、人形づくりの材料として楮(こうぞ)、フノリなどを原料とした粘土状の可塑物“紙塑”を開発。これを材料に彩色をほどこした“紙塑人形”により、32年に重要無形文化財保持者(人間国宝)に指定された。アララギ派の長老歌人としても知られ、歌誌「潮汐」(ちょうせき)を主宰、宮中歌会始の選者もつとめた。歌集は「故郷の灯」(第2回迢空賞)「潮汐」「新冬」「花白波」など多数にのぼる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鹿児島寿蔵」の解説

鹿児島寿蔵 かごしま-じゅぞう

1898-1982 昭和時代の人形作家,歌人。
明治31年12月10日生まれ。テラコッタ(素焼き)人形をつくっていたが,昭和7年紙塑(しそ)人形を創造し,9年人形美術団体甲戌(こうじゅつ)会を組織。11年帝展に「黄葉(もみじば)」が入選。以降,新文展などに出品。36年紙塑人形で人間国宝。またアララギ派の歌人として活躍,20年歌誌「潮汐」を創刊した。昭和57年8月22日死去。83歳。福岡県出身。歌集に「故郷の灯」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「鹿児島寿蔵」の解説

鹿児島 寿蔵 (かごしま じゅぞう)

生年月日:1898年12月10日
大正時代;昭和時代の歌人;人形作家
1982年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android