富隈城跡(読み)とみのくまじようあと

日本歴史地名大系 「富隈城跡」の解説

富隈城跡
とみのくまじようあと

[現在地名]隼人町住吉・真孝

鹿児島湾奥部北側の天降あもり河口の西側、隼人港に近い標高三二メートルを最高地点とする沖積地に築かれた館跡。富之隈とも記される。文禄四年(一五九五)豊臣秀吉より鹿児島うち城から大隅へ移るよう命じられた島津義久(当時竜伯)は、七月二〇日内城を出ることを決意し(「島津竜伯書状」旧記雑録)、当初大口への移転を決め、豊臣方へ申入れたが住居等の施設が間にあわず、一一月一二日には大隅浜之市はまのいちの近くに屋敷を構え年内に移ることにした(「島津竜伯書状」同書)。島津義久譜(同書)は義久が一〇月京都から鹿児島に帰り、その後富隈に新しく「宅地」を占ってそこへ移ったとするので、浜之市近くの富隈を城地と決め、年内に当地に移ったとみられる。「三国名勝図会」はこの地には以前からあった城を修築して義久が移ったと記す。当時河口など交通上の要衝に城を築くことが多くみられたから、従来から当地に城があった可能性もあるが、形態も城主も不明で、その城が当城の原形になったとは思われない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android