寒山拾得図(読み)かんざんじっとくず

精選版 日本国語大辞典 「寒山拾得図」の意味・読み・例文・類語

かんざんじっとく‐ず‥ヅ【寒山拾得図】

  1. 〘 名詞 〙 寒山拾得超俗の姿を主題とした絵。鎌倉時代以降、多く画家が描く。因陀羅(いんだら)筆の紙本墨画は楚石梵琦(そせきぼんき)(=元代の禅僧)の賛をもち国宝

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

山川 日本史小辞典 改訂新版 「寒山拾得図」の解説

寒山拾得図
かんざんじっとくず

中国の伝説的な詩僧,寒山と拾得を描いた図。禅僧たちによって盛んに描かれた。通常,箒や筆・硯・巻物をもつ弊衣蓬髪(へいいほうはつ)の人物2人の談笑するさまが描かれる。中国の宋代に始まり,日本では鎌倉時代末頃から描かれたらしい。禅余(ぜんよ)画系の素朴な表情図像ほかに,顔輝(がんき)系の奇怪な笑みをうかべる図像も伝わり,多くの遺品がある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む