寒施行(読み)カンセギョウ

精選版 日本国語大辞典 「寒施行」の意味・読み・例文・類語

かん‐せぎょう‥セギャウ【寒施行】

  1. 〘 名詞 〙 寒中、餌を捜すのに苦労する狐や狸などの小動物に餌を施すこと。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「寒施行北へ流るる野川あり」(出典:酒中花(1968)〈石田波郷〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「寒施行」の意味・わかりやすい解説

寒施行
かんせぎょう

寒中の餌(えさ)の少ない時期に、小豆(あずき)飯、油揚げなどを田畑やキツネの巣の所に置き、野獣に施しをする年中行事。食べ物を野に置くので「野施行」、キツネの穴をみつけて与えるので「穴施行」ともいう。中国地方から近畿地方にかけて広く行われた。家々から米や銭を集めて食べ物を調え、多くは夜遅く、「寒施行、寒施行」と唱えながら道々投げ歩く。稲荷(いなり)の小祠(しょうし)に供物をあげながら巡拝する所もある。

[井之口章次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android