寒河御厨(読み)さむかわのみくりや

改訂新版 世界大百科事典 「寒河御厨」の意味・わかりやすい解説

寒河御厨 (さむかわのみくりや)

下野国都賀郡にあった伊勢神宮御厨。現栃木県小山市付近。小山荘ともいい,小山氏の重代の屋敷があった苗字の地である。平安末期,後白河院領であったが,1166年(仁安1)長日御幣用の料紙を内・外二宮の供祭物として備進するため,院より伊勢神宮へ寄進された。92年(建久3)当時の給主は神祇権大副為季。1213年(建保1)院より重ねて寄進され,一円神領となった。面積180町。御幣用の紙360帖のほか,内宮へ絹5疋,雑用料として絹93疋・綿20把・白布200段,外宮へは八丈絹10疋・四丈布10端,雑用料として絹10疋・布90端を備進することになっていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「寒河御厨」の意味・わかりやすい解説

寒河御厨【さむかわのみくりや】

下野国都賀(つが)郡にあった伊勢神宮の御厨。《和名類聚抄》所載の都賀郡小山(おやま)郷を中心とする地域に成立したとみられ,現栃木県小山(おやま)市から下都賀郡野木町にかけての思川流域に比定される。小山荘とも称された。下野の国衙在庁官人であった小山政光は,重代の屋敷を含む開発所領を当時の知行国主後白河院に寄進,小山荘が成立した。同荘は1166年後白河院から伊勢神宮に長日御幣供進料として寄進され,寒河御厨となる。1213年後鳥羽院により再寄進され,一円神領となった。《神鳳抄》などによれば面積180丁,御幣用の紙360帖などを課せられていた。なお小山氏はその後も地頭として支配権を保持し,戦国期まで当地本拠とした。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android