デジタル大辞泉
「寒羊」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
寒羊
かんよう
哺乳(ほにゅう)綱偶蹄(ぐうてい)目ウシ科の動物。家畜ヒツジの中国産品種で、毛肉兼用に飼育されている。中国語読みはハンヤンhang-yangで、ほかに細羊、綿羊ともいわれる。中央アジアの高原地帯から南下して中国に入った。脂肪尾がきわめて大きく発達している。毛は白色で無角が多い。
[西田恂子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の寒羊の言及
【ヒツジ(羊)】より
…(8)毛皮用系種 西アジア原産のカラクール種Karakulの生後まもない子ヒツジの毛皮は[アストラカン]の名で珍重される。(9)脂肪尾羊系種 アルガリを祖先種とするアジアのヒツジには尾に脂肪を蓄積する肉用種の寒羊,ブラックヘッド・ペルシャン種Blackhead Persianなどがある。毛は粗く,カーペット用。…
※「寒羊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 