寝覚めが悪い(読み)ネザメガワルイ

デジタル大辞泉 「寝覚めが悪い」の意味・読み・例文・類語

寝覚ねざめがわる・い

眠りから覚めたときの気分がよくない。転じて、過去行為を思い出し、良心に責めさいなまれる。「むごい仕打ちをした後は―・い」
[補説]文化庁が発表した平成27年度「国語に関する世論調査」では、本来の言い方とされる「寝覚めが悪い」を使う人が37.1パーセント、本来の言い方ではない「目覚めが悪い」を使う人が57.9パーセントという逆転した結果が出ている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「寝覚めが悪い」の意味・読み・例文・類語

ねざめ【寝覚】 が 悪(わる)

  1. 眠りからさめた時の気分がよくない。転じて、ある事が気になって心が安まらない。また、自分の行為、特に過去の行為が反省されて良心がいたむ。
    1. [初出の実例]「何ぼ間抜けな山三でも、彼奴があっては寝覚(ネザ)めが悪(ワル)い」(出典:歌舞伎・浮世柄比翼稲妻(鞘当)(1823)三幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む