察察(読み)サッサツ

精選版 日本国語大辞典 「察察」の意味・読み・例文・類語

さっ‐さつ【察察】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙
  2. 非常に細かいところまで物事を明らかにするさま。また、わずらわしく細かなさま。
    1. [初出の実例]「察々卑聴呼早達、蒼々正色仰彌高」(出典:類聚句題抄(11C中)霽色明遠空〈三統理平〉)
    2. 「其察々の明、恰(あたか)片田舎村民村中出来事を知るが如くならしむる」(出典:福翁百話(1897)〈福沢諭吉〉八七)
    3. [その他の文献]〔老子‐五八〕
  3. 潔白なさま。邪念がなく澄んでいるさま。
    1. [初出の実例]「其人の察々(サッサツ)明鏡の如くなるに於てをや」(出典:福翁百話(1897)〈福沢諭吉〉五九)
    2. [その他の文献]〔楚辞‐漁父辞〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「察察」の読み・字形・画数・意味

【察察】さつさつ

潔清。〔楚辞漁父〕安(いづく)んぞ身の察察を以て、物の(もんもん)(汚れ)を受くるあらんや。

字通「察」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android