明鏡(読み)ミョウキョウ

デジタル大辞泉 「明鏡」の意味・読み・例文・類語

みょう‐きょう〔ミヤウキヤウ〕【明鏡】

曇りのない鏡。めいきょう。
鬼神横道わうだうを正す―の宝なれ」〈謡・野守
すぐれた手本
「―ヲテラス」〈日葡

めい‐きょう〔‐キヤウ〕【明鏡】

曇りのない、よく映る鏡。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「明鏡」の意味・読み・例文・類語

めい‐けい【明鏡】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「けい」は「鏡」の漢音 )
  2. めいきょう(明鏡)
    1. [初出の実例]「岫室開明鏡、松殿浮翠烟」(出典:懐風藻(751)春日巨勢多益須〉)
    2. [その他の文献]〔運歩色葉(1548)〕
  3. ( 形動 ) はっきりしていてくもりのないこと。事柄があきらかであること。また、文書などに明瞭に記録されていること。また、そのさま。明亀(めいき)
    1. [初出の実例]「件官符、正符加判、内案注名如常、而主基方右少弁重方正符内案共注名、是寛治例、記録明鏡由所称也」(出典:兵範記‐仁安三年(1168)八月三日)
  4. ( 形動 ) すぐれていて、世の手本となること。また、そのさま。亀鏡。亀鑑
    1. [初出の実例]「戌刻大蔵卿大江匡房卿薨〈略〉才智過人、文章勝他、誠是天下明鏡也」(出典:中右記‐天永二年(1111)一一月五日)
    2. 「Meiqeina(メイケイナ) ヒト〈訳〉正直で、質朴な人」(出典:日葡辞書(1603‐04))
  5. すぐれた方法、技術。典拠になしうる証本。
    1. [初出の実例]「依左相府閣下厳命先年所愚筆也、雖鳥跡狼籍写本者可明鏡」(出典:実隆公記‐長享三年(1489)三月八日)

みょう‐きょうミャウキャウ【明鏡】

  1. 〘 名詞 〙
  2. くもりのない、よく映る鏡。仏性または智慧にたとえる。めいきょう。めいけい
    1. [初出の実例]「六道衆生之心、如明鏡所見像」(出典:往生要集(984‐985)大文二)
  3. すぐれた手本。明らかな指針
    1. [初出の実例]「モロモロノ シュッケノ コウタイノ miǒqiǒto(ミャウキャウト) サダメラレ タマエバ」(出典:コンテムツスムンヂ(捨世録)(1596)一)

めい‐きょう‥キャウ【明鏡】

  1. 〘 名詞 〙 くもりのない、よく映る鏡。めいけい。みょうきょう。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「明鏡(メイキャウ)に向て独り心を悵(いた)ましむるの情」(出典:福翁百話(1897)〈福沢諭吉〉五九)
    2. [その他の文献]〔李白‐秋浦歌〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「明鏡」の読み・字形・画数・意味

【明鏡】めいきよう(きやう)

鏡。唐・李白〔秋浦歌、十七首、十五〕詩 白髮、三千 愁ひに(よ)りて箇(かく)の似(ごと)く長し 知らず、の裏(うち) 何(いづ)れの處にか、秋霜を得たる

字通「明」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android