寺家新屋敷館跡(読み)じけあらやしきやかたあと

日本歴史地名大系 「寺家新屋敷館跡」の解説

寺家新屋敷館跡
じけあらやしきやかたあと

[現在地名]福野町寺家新屋敷

JR城端線の福野駅の西方八〇〇メートルに位置し、庄川扇状地の最南端にあたる。標高六〇メートル。たび川右岸の神明社を中心とした一帯が館跡で、土塁の一部が残る。館は南北朝時代に築かれたとの伝承をもち、平地方形館の面影をとどめていたが、周辺地域一帯の土地区画整理事業によって大半が削られ、景観が一変している。

区画整理事業に先立って昭和六一年(一九八六)から同六三年にかけて発掘調査が行われ、土塁の外側に幅五―六メートル、深さ二―三メートルの堀が確認された。館の規模は堀の外周で東西七八メートル・南北六三メートルのややいびつな方形となる。堀の北側には河川跡とみられる窪地があり、自然地形を取入れて形成されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む