寺本立軒(読み)てらもと りっけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「寺本立軒」の解説

寺本立軒 てらもと-りっけん

1650-1730 江戸時代前期-中期医師
慶安3年生まれ。安芸(あき)広島藩につかえていたが,浪人して延宝8年竹原医者を開業した。このとき斎藤改姓。竹原の地誌「竹原下市一邑志」をあらわした。享保(きょうほう)15年5月4日死去。81歳。名は忠衡。著作に「磯宮縁起」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む