日本歴史地名大系 「寺江山荘」の解説 寺江山荘てらえさんそう 兵庫県:尼崎市旧川辺郡地区寺江山荘平安時代末期に神崎(かんざき)川河口の河尻(かわじり)にあった別荘。平氏と緊密な関係にあった藤原邦綱の別荘で「寺江亭」ともよばれる。淀(よど)川と結ばれている神崎川の河口に立地していたため、京都と西国を往来する貴族らが立寄った。「山槐記」治承三年(一一七九)三月三〇日条に、皇嘉門院聖子が摂津天王寺に参詣し、そののち「邦綱河尻寺江山庄」を訪れる予定であるとみえる。実際には皇嘉門院は三〇日夜に出発し、一日の暁に参詣、同日夜に当山荘に宿泊し、二日に再びここから天王寺に参詣したのち、三日の明け方寺江に戻っている(「玉葉」同年四月一・二・三日条)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by