寺脇貝塚(読み)てらわきかいづか

日本歴史地名大系 「寺脇貝塚」の解説

寺脇貝塚
てらわきかいづか

[現在地名]いわき市小名浜 古湊・寺ノ脇

小名浜おなはま湾の東端に突き出す崎の基部にあたり、岬を形成する丘陵から北西方に派生した低い舌状台地に位置し、AからCの三地点に貝層の分布が認められたが、現在は墓地造成や宅地開発により遺跡は消滅した。A・C地点は縄文時代晩期主体、B地点は縄文時代後期主体である。多数の骨角器が出土しており、とくに結合式釣針と閉窩式銛頭は寺脇型ともいわれる独自の形態をなす。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「寺脇貝塚」の意味・わかりやすい解説

寺脇貝塚 (てらわきかいづか)

福島県いわき市小名浜字古湊寺ノ脇に所在する縄文後~晩期にかけて営まれた外洋性貝塚。いわゆる亀ヶ岡式土器を出土する貝塚としては東北地方最南端に位置する。小名浜湾の東端,標高14m内外の丘陵上にあって,その面積は約7000m2と狭いが,貝殻積成はA,Bの2ヵ所に認められる。1950-65年に4次にわたる調査が行われた。A地区は晩期の遺物を多出し,2体の仰臥屈葬成人骨を出土し,B地区は後期の遺物が重層的に堆積していた。この調査によって,東北地方南部における縄文後・晩期の土器編年が確立し,型式発展の方向性が解明された点と,まれに見る多量の鹿角製漁労用具と動物遺存体との有機的な分析をとおして,当時の漁労様式が浮彫になったことは特記される。回転や組合せ式釣針を主体とした外洋への適応と,簎(やす)や単式釣針を用いての沿岸捕魚活動が明らかにされた。漁業専業の基地と理解しうる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android