精選版 日本国語大辞典 「銛」の意味・読み・例文・類語
もり【銛】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
魚貝類を突きまたは刺してとる漁具。通常はカシなどの堅い木の柄(え)の先に鉄製の突具(つきぐ)をつけたもので、突具の先端には抜けにくくするためカエシをつけてある。柄と突具とが一体となっているものと、離脱が容易になっているものとがあり、前者は目的物の動きが緩慢、または容易に近づくことができる場合に使用する。後者は目的物の動きが活発で、容易に近づくことができない場合に使用され、命中すると柄が突具から離れ、突具に連結しているロープを漁夫が手繰り寄せて漁獲する。
この類は銛を直接手で投げる場合と、クジラを対象とした火薬による捕鯨砲などがある。銛を手投げする漁業としては突ん棒漁業が代表的であり、これはマグロ・カジキ類、サメ類などの大形魚を目的として探索し、発見すると船を近づけて銛を投げる。命中すると魚は疾走するのでロープを延ばし、疲労して弱ってから船内に取り込む。最近、ロープに電気を流して瞬時に弱らせる方法も行われている。
[吉原喜好]
銛は後期旧石器時代にさかのぼる漁労用の刺突具(しとつぐ)で、手持ちの銛と手元を離れる銛の2種があり、とくに後者には、柄の先の突具(つきぐ)が離脱するタイプが含まれる。これは捕獲の対象とも関連し、手持ち用は、主として動きが緩慢な獲物に使用される。逆に手元を離れる銛は、敏捷(びんしょう)な動きを示す動物や容易に近づきがたい対象に用いられる。北アメリカ北西部では、ラッコ、アザラシ、イルカなどを、南アメリカではウミガメを、アフリカではカバをこれでしとめる。なかでも北アメリカ北西部に住む先住民ヌトカは、クジラとりの際、アザラシ皮の浮き袋を銛から伸びる紐(ひも)に結び付け、命中した獲物が潜ることを防ぎ、かつ弱らせる技術をもつ。エスキモーおよびイヌイットの間でも、呼吸をしに浮き上がったアザラシを氷の割れ目からねらうときには、手繰り寄せるための紐をあらかじめ銛につけておく。しかし、エスキモーおよびイヌイットの銛は、紐を引けば引くほど、銛先が傷口にしっかりとはまり込む留め木の仕組みをもつ点で、北アメリカ北西海岸のネイティブ・アメリカンのものより技術的に勝っている。
[関 雄二]
長い柄の先端に刺突具をつけて魚や海獣をとる漁具を銛あるいは簎(やす)とよんでいる。銛は直接獲物に投げ付けるが、簎は柄を手に持って突くという相違がある。ちょうど、投げ槍(やり)と手持ちの槍の違いに等しい。しかし、先端の刺突具のみが発見されるにすぎない考古学上の遺物の場合には、厳密な区別はむずかしい。紐を結ぶための突起や孔(あな)をもった刺突具は、離頭(りとう)銛とみてよい。縄文時代の中期以降に発達する。すべて鹿角(ろっかく)製である。燕形銛頭(つばめがたもりがしら)または回転離頭銛とよばれるものは、尾部が長く反り、ツバメの尾のようにみえることから、その名がある。とくに東北地方の三陸沿岸に発達した。弥生(やよい)時代には、似たものが三浦半島でもみられた。この銛頭には、先端に石鏃(せきぞく)や牙鏃(がぞく)をアスファルトで着装して刺突の効果をねらったものがある。大形の魚や海獣の捕獲に用いられたとみてよい。北海道では、縄文時代以降にも存続した。アイヌのきてとよばれる漁具は、材質が鉄ではあるが、それの変化発展したものである。簎は、縄文時代の早期にすでに普及を遂げていたと考えられる。簎頭(やすがしら)には、鉤(かぎ)の多数ついたもの、一つあるいは二つ程度のもの、あるいはまったくないものなど、さまざまな形がある。一般に鉤の多い、りっぱな刺突具が現れるのは前期以降であり、とくに後晩期に盛行する。大部分はシカの角(つの)や肢骨(しこつ)でつくられたが、なかにはエイの尾骨を利用した例も知られている。弥生時代に鉄製の銛先が出現し、以降、鉄製のものが比重を高める。
[岡本 勇]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…先端の突き刺す部分は,逆刺(かえり)をつけたり,幾本かの先の尖った棒を束ねて使うこともある。一般には投じて獲物を刺突するもの,あるいは先が三つ,五つに分かれたものを銛(もり)とするなどの分類がなされるが,考古学では刺突する部分が獲物に刺さると柄から離れるものを銛,柄に固定したものを〈やす〉と呼ぶ。旧石器時代後半には形の整ったものがつくられ,中石器時代以降には世界各地でみることができる。…
※「銛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新