対比列伝(読み)たいひれつでん(その他表記)Bioi Paralleroi

日本大百科全書(ニッポニカ) 「対比列伝」の意味・わかりやすい解説

対比列伝
たいひれつでん
Bioi Paralleroi

古代ギリシア伝記作家プルタルコスの作品。日本では『プルターク英雄伝』の名でよく知られる。作者晩年(60歳以後、2世紀初め)の大著。ギリシア、ローマの政治家、軍人50人の伝記を集めたもので、とくに「対比」列伝と称されるのは、1人のギリシア人(たとえばデモステネス)の伝記に、それに見合うローマ人(この場合キケロ)を配して一組とし、2人の伝記を述べ終わったあとに両者の「比較」の章を設けているからである。60歳を超えた老人が10年以上をかけてこれほどの大著を手がけたわけだが、友人の勧めで書き始め、書いているうちに興がのり、やめられなくなったという。したがって、全体の構成や個々の伝記の並べ方は一貫した方式に即してはいない。彼自身の言によると、人物の性格を明らかにするのがねらいで、読者が主人公の優れた性格に発奮し、劣った性格を戒めにするように配慮している。まず話題のおもしろさと生き生きとした教訓、また作者の健康な常識、さらに16世紀、アミヨによる名訳出現で、この伝記集近代の読者からも大いに歓迎された。

[柳沼重剛]

『河野与一訳『プルターク英雄伝』全12冊(岩波文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 岩波文庫

旺文社世界史事典 三訂版 「対比列伝」の解説

対比列伝
たいひれつでん
Vitae Parallerae

帝政ローマ時代のギリシア人伝記作家プルタルコスの著した英雄比較評論。『英雄伝』ともいう
ギリシアとローマの歴史上の人物で似た生涯を送った人びとを対比し,23組46人と単独の4人について比較,論評したもの。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「対比列伝」の意味・わかりやすい解説

対比列伝
たいひれつでん

英雄伝」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の対比列伝の言及

【英雄伝】より

…ギリシアの著作家プルタルコスの代表的な伝記作品。日本では一般に《英雄伝》の名で親しまれているが,原題の意味からは《対比列伝》の訳語のほうが正確である。取り上げられているのも必ずしも英雄と呼ぶべき人物ばかりではない。…

※「対比列伝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android