寿広(読み)じゅこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「寿広」の解説

寿広 じゅこう

774-? 平安時代前期の僧。
宝亀(ほうき)5年生まれ。法相(ほっそう)宗。大和(奈良県)興福寺伝法院修円(しゅえん)に法相・唯識をまなぶ。伝法院で講説につとめ,承和(じょうわ)9年(842)維摩会(ゆいまえ)の講師となる。尾張(おわり)(愛知県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む