小亀勤斎(読み)こがめ きんさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小亀勤斎」の解説

小亀勤斎 こがめ-きんさい

?-? 江戸時代前期の儒者
寛文-延宝(1661-81)ごろの人。京都で書店をいとなむ。「韻鏡(いんきょう)秘事大全」など「韻鏡」に関する著作がおおい。ほかに「女五経」「由来物語」などの仮名草子もかいた。名は益英。字(あざな)は叔華。通称は三左衛門。姓は別に津高別号に嘉琴。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む