小亀勤斎(読み)こがめ きんさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小亀勤斎」の解説

小亀勤斎 こがめ-きんさい

?-? 江戸時代前期の儒者
寛文-延宝(1661-81)ごろの人。京都で書店をいとなむ。「韻鏡(いんきょう)秘事大全」など「韻鏡」に関する著作がおおい。ほかに「女五経」「由来物語」などの仮名草子もかいた。名は益英。字(あざな)は叔華。通称は三左衛門。姓は別に津高別号に嘉琴。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android