小五月会(読み)コサツキエ

精選版 日本国語大辞典 「小五月会」の意味・読み・例文・類語

こさつき‐え‥ヱ【小五月会】

  1. 〘 名詞 〙 陰暦五月九日に行なわれる、近江国(滋賀県)大津の日吉(ひえ)神社の祭。平安末期に盛んになり、行幸勅使がつかわされたりした。京都新日吉(いまひえ)神社でも行なわれた。小五月祭。小五月。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「新日吉小五月会也」(出典:百練抄‐宝治元年(1247)五月九日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の小五月会の言及

【新日吉神宮】より

…これを〈新日吉(いまひえ)〉と称し,天台座主(ざす)の所管するところとなった。62年(応保2)に初めて祭儀を執行し,承安年中(1171‐75)より〈小五月会(こさつきえ)〉を行い,後白河上皇はしばしば御幸して参籠し,献馬献物をした。中宮もまた安産をこの社に祈願し,里神楽を奏した。…

※「小五月会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む