小佐々城跡
こさざじようあと
小峰山(一二〇メートル)に築かれた中世の山城の跡。城ノ辻城とも。城ノ辻の古城は小佐々氏の居城という。佐々木氏を称する近江源氏の出で、満信の代に肥前小佐々(現小佐々町)に移って地名を称し、応仁年間(一四六七―六九)多以良に入って瀬戸・松島、七ッ釜・中浦(現西海町)、大島(現大島町)、崎戸浦・嘉喜浦・江島・平島(現崎戸町)などを勢力下に置いたという(「小佐々氏系図」新撰士系録)。のち大村純忠の支配下に入り、永禄一二年(一五六九)宮村城(現佐世保市)攻略に参加するが、大村純定とともに葛峠で討死している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 