小俣勇造(読み)おまた ゆうぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小俣勇造」の解説

小俣勇造 おまた-ゆうぞう

1840-1914 明治時代和算家
天保(てんぽう)11年10月4日生まれ。武蔵(むさし)多摩郡(東京都)の人。明治10年東京に遊学,福田理軒関流和算をまなび,郷里矢野口村に和算塾をひらく。東京府中の大国魂神社に18年奉納の算額がのこる。大正3年6月13日死去。75歳。名は勇,綱造とも。著作に「数理図解」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む