小出大助(読み)こいで だいすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小出大助」の解説

小出大助 こいで-だいすけ

1743-1819 江戸時代中期-後期武士
寛保(かんぽう)3年生まれ。小出恵知の夫。勘定組頭となり,幕府緊縮政策にそって物価を統制し,粟(あわ)を貯蔵,凶作にそなえる。寛政12年(1800)飛騨(ひだ)郡代。享和3年江戸城二丸留守居。文政2年死去。77歳。名は照方。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む