小南義方(読み)こみなみ よしかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小南義方」の解説

小南義方 こみなみ-よしかた

1765-1827 江戸時代中期-後期武士
明和2年生まれ。伊勢(いせ)津藩士。郡奉行,小姓頭などをつとめる。藩主藤堂高兌(たかさわ)のもとで,飢饉(ききん)にそなえる義倉の設置,養蚕奨励など農政改革を推進する。藩校有造館の設立にもつくした。文政10年死去。63歳。通称は弥平。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む