小原蘭峡(読み)おはら らんきょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小原蘭峡」の解説

小原蘭峡 おはら-らんきょう

1797-1854 江戸時代後期の本草家。
寛政9年生まれ。小原桃洞の孫。紀伊(きい)和歌山藩士,藩医。本草学,医学を祖父に,国学本居大平(もとおり-おおひら)に,儒学を山本楽所にまなぶ。桃洞に同行して熊野,河内(かわち)などの山で採薬。「桃洞遺筆」を編集した。嘉永(かえい)7年7月19日死去。58歳。名は良直。通称八三郎。著作に「金剛山採薬記」「薬品通」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む