小坂遺跡
おさかいせき
大巻川右岸、大久保集落の北五〇〇メートル、標高五二〇メートルの洪積台地上に立地し、三方を丘陵状の微高地が取り囲み、北側の凹地へ南面する傾斜地にある。
昭和三三年(一九五八)、同五〇年の二回にわたる調査でソフトローム層中よりナイフ形石器・彫刻器を主体とした遺物が認められたので、先土器時代の遺跡であることが確認された。
小坂遺跡
こさかいせき
[現在地名]十日町市南鐙坂 小坂
信濃川左岸の第四段丘面、標高二六〇メートルの畑地にある。西側背後の上位段丘との間に水田があり、浅い谷が北側から入って長い舌状台地の基部に位置する。昭和三四年(一九五九)の発掘調査により縄文中期初頭関東編年の五領ガ台式、中期中葉の阿玉台式や越後の馬高式、東北系の大木7b式、さらに後期初頭の三十稲場式、後期中葉の塔ガ峰式土器などが層位的に検出された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 