現存する日本泳法の一流派で、肥後(熊本県)の細川藩に伝わった。村岡伊太夫が享保(きょうほう)(1716~36)のころ一流をおこし、その子小堀長順(ながよし)がそれを大成させ小堀流を確立した。小堀流では長順を初代家元としている。小堀流は細川藩藩校時習館の教科でもあった。小堀流は踏水術とも称するように立体(立泳ぎ)を主とする泳法である。明治維新後、小堀流は長崎、京都、東京に伝えられた。小堀流の伝書としては小堀長順が1756年(宝暦6)に著した『踏水訣(けつ)』『水馬千金篇(へん)』をはじめとしてほかに二、三がある。泳法は手繰游(たぐりおよぎ)を基本として浮身を重んじているが、泳法には足撃(そくげき)、足抜手(ぬきて)、立游(たちおよぎ)、御前(ごぜん)游、甲冑(かっちゅう)御前游などがある。
[笹島恒輔]
…(6)水任流 17世紀中ごろ高松藩主松平頼重が今泉八太夫に命じ,水戸の技法を讃岐に合わせて改良したもので,特殊なさかさあおり足を用いる。(7)小堀流 1714年(正徳4)熊本の村岡伊太夫の創始といわれ,その養子小堀長順によって大成された。立体の巻足を基礎とし,踏水術とも呼ばれる。…
※「小堀流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...