三斎流(読み)さんさいりゅう

精選版 日本国語大辞典 「三斎流」の意味・読み・例文・類語

さんさい‐りゅう ‥リウ【三斎流】

〘名〙 茶道流派一つ利休七哲一人細川三斎(忠興)を開祖として、江戸初期に始められた流派。細川家の旧城下町である肥後熊本中心に、九州地方に伝わった。三千家流以前の利休流面影を残しているといわれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「三斎流」の意味・読み・例文・類語

さんさい‐りゅう〔‐リウ〕【三斎流】

茶道の流派の一。細川忠興を開祖として、江戸初期に成立

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三斎流」の意味・わかりやすい解説

三斎流
さんさいりゅう

細川三斎(1563―1645)を流祖とする茶道の流儀の一つ。三斎は細川藤孝(ふじたか)(幽斎)の長男で、名は忠興(ただおき)。利休七哲の一人で、数寄(すき)大名のなかでも利休の茶法をもっとも忠実に伝えたといわれる。後年豊前(ぶぜん)(福岡県)小倉(こくら)城を経て、三男忠利(ただとし)の代に肥後(熊本県)移封が行われるや八代(やつしろ)城に移ったこともあって、当地方にその茶法が伝えられた。一方、江戸にあっては、旗本御書院番であった一尾伊織(いちおいおり)(1602―89)は三斎の茶を信奉し、三斎流茶道の確立に貢献するとともに三斎流一尾派をおこした。また江戸中期には三斎流の茶人荒井一掌(いっしょう)(1726―1804)が松平不昧(ふまい)に招かれて松江に移ったことから、出雲(いずも)地方に三斎流の茶が伝えられている。

[筒井紘一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android