小宣旨(読み)コセンジ

精選版 日本国語大辞典 「小宣旨」の意味・読み・例文・類語

こ‐せんじ【小宣旨】

  1. 〘 名詞 〙 弁官から京官に下す宣旨。小事件で大臣宣を要しないもの。
    1. [初出の実例]「右弁官〈下左右京〉〈略〉謂之小宣旨」(出典西宮記(969頃)一六)

しょう‐せんじセウ‥【小宣旨】

  1. 〘 名詞 〙 弁官から在京の諸司に下した官宣旨で、上卿の名の見えないもの。こせんじ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の小宣旨の言及

【宣旨】より

… 平安時代,太政官上卿の宣を官符・官牒以外に弁官局から文書を出す方法がいくつかあったが,これらを区別するそれぞれの名称が使われていた。大宣旨とは朝儀・公事の用度の申請書の裏に加えた弁官奉の外題宣旨,小宣旨とは京官司にあてた官宣旨,国宣旨は諸国に下す官宣旨,口宣とは史が宣旨の代りに口頭で第三者に伝え,第三者が認めた宣旨のことであるが,鎌倉時代以降はこうした名称は使用されなくなる。ただし,単に宣旨という場合は,口宣や官宣旨を指す場合があり,その判断には十分注意する必要がある。…

※「小宣旨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android