小屋舘跡
こやたてあと
岩色城ともいう。岩根集落の西側に突出した通称松幌山(比高約一〇〇メートル)にあり、南側を五百川、西側を矢沢川がめぐる要害の典型的な山城である。北方に延びる稜線上には小規模な土塁もみられ、ここの防備が最も固く大手と思われる。
中世から近世初頭の二本松街道(会津街道)は小屋舘山の北側を東西に通過していたらしい。
小屋館跡
こやたてあと
[現在地名]高萩市島名 陣小屋
花貫川左岸の台地突端部に築造された階段的連郭式の館城跡。最高地は北部郭の櫓台跡で標高四四・三メートル、比高は三五メートル余。遺構は東西約八九メートル・南北約一二七メートル。築造者・居城者ともに不詳。「松岡地理志」には「鎮守府将軍武蔵守源満政其子滝或ハ多気兵部亟実基天徳三年己未正月二十八日城成テ爰ニ食邑」し、盛基・重基・友基と家を継ぎ、友基は入道して常陸坊と称し、その後廃城になったとある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 