小山 三造
コヤマ サンゾウ
明治〜昭和期の洋画家 京都府画学校西宗教授。
- 生年
- 万延1年(1860年)
- 没年
- 昭和2(1927)年
- 出生地
- 駿河国(静岡県)
- 学歴〔年〕
- 工部大学校卒
- 経歴
- 静岡藩士の子として生まれ、工部大学校で洋画を学ぶ。明治12年京都に移り、13年に京都府画学校が設立されるとその西宗(洋画)教授となった。14年に同依願退職後は石版屋を経営し、石版やコロタイプで画手本などを印刷。その傍ら油絵の制作も進め、主に肖像画を描いた。25年日本画家守住勇魚とともに油絵展を開催、26年には田村宗立らと連合展を開いた。画の他にも発明を趣味とし、晩年は伏見に住んだ。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
小山三造 こやま-さんぞう
1860-1927 明治-大正時代の洋画家,版画家。
万延元年生まれ。工部大学校にまなぶ。明治12年京都にうつり,翌年開校された京都府画学校の西宗(西洋画)教師となる。14年退職,石版屋をひらき,コロタイプによる印刷も手がける。25年守住勇魚(もりずみ-ゆうぎょ)らと油絵展覧会を開催。昭和2年死去。68歳。駿河(するが)(静岡県)出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 