小峰峯真(読み)こみね ほうしん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小峰峯真」の解説

小峰峯真 こみね-ほうしん

1729-1801 江戸時代中期-後期書家
享保(きょうほう)14年生まれ。家は武蔵(むさし)青梅(東京都)の町年寄格で木炭商をいとなんだ。高頤斎(こう-いさい)に師事,松花堂昭乗(しょうかどう-しょうじょう)の書風をまなぶ。門人に孫の小林天淵ら。享和元年11月10日死去。73歳。字(あざな)は子元。通称は嘉右衛門。別号に東岳

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む