小峰楓(読み)コミネカエデ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「小峰楓」の意味・読み・例文・類語

こみね‐かえで‥かへで【小峰楓】

  1. 〘 名詞 〙 カエデ科の小高木。本州、四国、九州の山地に生える。幹は高さ三メートルぐらいになる。葉は細い柄があり対生し、ほぼ円形掌状に五裂する。裂片の先は鋭くとがり縁には鋭い鋸歯(きょし)がある。雌雄異株。初夏、淡黄紅色の小花を総状につける。果実の翼はほとんど一直線に開く。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「小峰楓」の解説

小峰楓 (コミネカエデ)

学名Acer micranthum
植物。カエデ科の落葉小高木,高山植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む