小島省斎
没年:明治17.6.6(1884)
生年:文化1.8.11(1804.9.14)
幕末維新期の漢学者。丹波(兵庫県)氷上の人。名は慎,駟,字は思之,伯輿,通称は四郎兵衛,忠太。省斎と号す。23歳のとき京都に出て,猪飼敬所に師事。帰郷後,丹波柏原藩に仕え,藩主の信用篤く,藩政改革に大きく寄与した。特に,幕末動乱のなか,藩の財政を刷新し,累積した借金の整理を行うとともに,佐幕か勤王かで揺れていた藩の方針を勤王に取りまとめたのも,省斎の進言であった。学問は,初め折衷考証学であったが,のちに朱子学を信奉。詩文を末技として経学に打ち込み,子弟の教育に熱心であった。<参考文献>松井拳『兜山余芳』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
小島省斎 こじま-しょうさい
1804-1884 江戸後期-明治時代の儒者。
文化元年8月11日生まれ。京都で猪飼敬所(いかい-けいしょ)にまなぶ。弘化(こうか)2年丹波(たんば)柏原(かいばら)藩(兵庫県)につかえ,藩政改革を進言した。嘉永(かえい)3年藩校又新館創設につくす。文久3年側用人となり,藩政に参画。藩論を勤王にみちびいた。明治17年6月6日死去。81歳。丹波氷上郡(兵庫県)出身。名は慎。字(あざな)は思之。通称は四郎兵衛,忠太。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
小島省斎 (こじましょうさい)
生年月日:1804年8月11日
江戸時代末期;明治時代の漢学者
1884年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 