小引村(読み)こびきむら

日本歴史地名大系 「小引村」の解説

小引村
こびきむら

[現在地名]八王子市小比企町こびきまち緑町みどりちようみなみ野みなみの五―六丁目

湯殿ゆどの川中流域の両岸にわたって立地、北に子安こやす丘陵、南に小比企丘陵がある。南は大船おおふね村。横沢よこさわ大悲願だいひがん(現あきる野市)蔵の大般若経(貞治年中書写)の応永二二年(一四一五)の修補奥書に多西たさい横山舟木田新よこやまふなきたしん庄小比丘郷とあるという(武蔵名勝図会)。田園簿に小引村とみえ、田五七石余・畑二三八石余で幕府領、ほかに万福まんぷく寺領三石。元禄郷帳でも小引村で、高五一六石余。享保六年(一七二一)の山之根村高改帳には小比企村とあり、旗本長沢領高五一三石余。以後、幕末まで同領と考えられる。元文二年(一七三七)の村明細帳(磯沼家文書)では家数一二七・人数六一四、馬二七。寛延三年(一七五〇)の納米五八石余・納永九二貫四六八文、明和七年(一七七〇)には納米五四石余(代永五九貫三七二文)・納永八二貫六五五文で、安永九年(一七八〇)には田畑合永一一八貫六四四文、天明六年(一七八六)には同一六九貫四〇七文であった(「年貢皆済目録」八王子市史)


小引村
こびきむら

[現在地名]平戸市木引町こひきちよう

平戸村南西に位置し、西部神曾根こうぞね川が古江ふるえ浦に注ぐ。木引とも記される。中国から帰った栄西が最初に上陸した地と伝える。南に川内かわち峠があり、大野おおの村・川内浦方面に通じる。江戸時代は平戸村のうちとして扱われる場合があり、慶長国絵図に小引村とみえ、高二九五石余。慶長九年(一六〇四)の平戸領惣目録でも同様で、正保国絵図では「木引村」とする。明暦二年(一六五六)の田方帳抜書では平戸村内に木引免がみえ、宇戸うと免・下山しもやま免などの地名が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android