小杉五郎右衛門(読み)こすぎ ごろうえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小杉五郎右衛門」の解説

小杉五郎右衛門(11代) こすぎ-ごろうえもん

1785-1854 江戸時代後期の豪商
天明5年生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)五個荘の人。北陸地方での絹布類の薄利多売業績をのばしたが,金沢藩新令で売掛金回収が不可能になり苦境におちいる。しかし現金販売に徹して業績を回復し,巨万の富をきずいた。嘉永(かえい)7年2月29日死去。70歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む