小村 鄰
コムラ チカシ
明治・大正期の神官 伊勢神宮禰宜。
- 生年
- 嘉永1年11月9日(1848年)
- 没年
- 大正9(1920)年2月5日
- 出生地
- 下総国古河(茨城県)
- 経歴
- 下総古河藩士の長男に生まれる。のち砲術家として下野(栃木県)足利藩に仕えた父に従う。戊辰戦争・上野戸倉の役に従軍して明治維新後、求道館(復興した足利学校)で教える傍ら、川上広樹に国学を学ぶ。明治5年栃木町神明宮の祠官となり、ついで二荒山神社権宮司、札幌神社宮司などを経て、33年伊勢神宮禰宜となった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
小村鄰 こむら-ちかし
1848-1920 明治-大正時代の神職。
嘉永(かえい)元年11月9日生まれ。砲術家として下野(しもつけ)(栃木県)足利藩につかえた父にしたがう。維新後,求道館(復興した足利学校)でおしえるかたわら,川上広樹(ひろき)に国学をまなぶ。二荒山(ふたらさん)神社権宮司(ごんのぐうじ),札幌神社宮司などをへて,明治33年伊勢神宮禰宜(ねぎ)となった。大正9年2月5日死去。73歳。下総(しもうさ)古河(こが)(茨城県)出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 