川上広樹(読み)かわかみ ひろき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川上広樹」の解説

川上広樹 かわかみ-ひろき

1838-1895 幕末-明治時代の武士,漢学者
天保(てんぽう)9年生まれ。下野(しもつけ)(栃木県)足利(あしかが)藩家老となり,藩政改革につくす。維新後,足利藩大参事。国学和歌にも通じ,後年は郁文館ほかで儒学などをおしえた。明治28年12月2日死去。58歳。本姓中村。号は春山。著作に「足利学校事蹟考」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む