小林 和作
コバヤシ ワサク
大正・昭和期の洋画家
- 生年
- 明治21(1888)年8月14日
- 没年
- 昭和49(1974)年11月4日
- 出生地
- 山口県吉敷郡秋穂町
- 別名
- 号=霞村,燦樹
- 学歴〔年〕
- 京都市立絵画専日本画科〔大正2年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 春陽会賞〔昭和14年 15年〕,芸術選奨〔昭和30年〕,秋穂町名誉町民〔昭和39年〕,勲三等旭日中綬章〔昭和46年〕
- 経歴
- 文展に日本画を出品していたが、大正7年に洋画に転向。鹿子木孟郎の画塾で学ぶ。10年多額の遺産を相続して、11年上京。梅原龍三郎、中川一政らを経済的に援助しながら師事。13年春陽会に出品。昭和2年会員となる。3年渡仏して、セザンヌの影響を受ける。弟が事業に失敗して財産を失ったため、9年尾道市に帰り、同年春陽会を退会し、独立美術協会会員となる。フォーブの手法で風景を描き、伝統美の近代的開花を目指した。著書に「風景画と随筆」「春雪秋霜」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
小林和作 こばやし-わさく
1888-1974 大正-昭和時代の洋画家。
明治21年8月14日生まれ。日本画で文展に入選するが,大正7年洋画に転じ,梅原竜三郎らにまなぶ。昭和2年春陽会会員。翌年渡欧。9年独立美術協会にはいる。広島県尾道に転居し,風景画をえがいた。昭和49年11月4日死去。86歳。山口県出身。京都市立絵画専門学校(現京都市立芸大)卒。号は霞村,燦樹。作品に「海」「春の山」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
小林和作
こばやしわさく
(1888―1974)
洋画家。山口県生まれ。1913年(大正2)京都市立絵画専門学校を卒業、文展で褒状。のち洋画に転じ、梅原龍三郎(りゅうざぶろう)ほかに師事し、春陽会会員。28~29年(昭和3~4)滞欧。34年独立美術協会会員となり、広島県尾道(おのみち)市に移住する。鮮烈な色彩と筆触による独特の風景画境を確立し、また美術収集家、随筆家としても有名であった。
[小倉忠夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
小林 和作 (こばやし わさく)
生年月日:1888年8月14日
大正時代;昭和時代の洋画家
1974年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 