小林平兵衛(読み)こばやし へいべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小林平兵衛」の解説

小林平兵衛 こばやし-へいべえ

1779-1849 江戸時代後期の農政家。
安永8年生まれ。駿河(するが)竈(かまど)新田(静岡県御殿場市)の組頭。農業をいとなむ。天保(てんぽう)の飢饉(ききん)で村から23名の死者がでたため,天保8年二宮尊徳を下野(しもつけ)(栃木県)にたずねて米18俵をかり,尊徳の報徳仕法を実践。のちその弟子となった。嘉永(かえい)2年死去。71歳。名は嘉通通称は別に惣右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android