小柳津勝五郎(読み)おやいづ かつごろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小柳津勝五郎」の解説

小柳津勝五郎 おやいづ-かつごろう

1847-1913 明治時代の農業改良家。
弘化(こうか)4年1月23日生まれ。大垣津音蔵から焼土肥料製法をまなぶ。明治33年燻炭(くんたん)肥料を発明,これをもちいた「天理農法」の普及につとめた。大正2年3月5日死去。67歳。三河(みかわ)(愛知県)出身著作に「燻焼土調和肥料製造法」「弐倍収穫天理農法」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む