小柳津勝五郎(読み)おやいづ かつごろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小柳津勝五郎」の解説

小柳津勝五郎 おやいづ-かつごろう

1847-1913 明治時代の農業改良家。
弘化(こうか)4年1月23日生まれ。大垣津音蔵から焼土肥料製法をまなぶ。明治33年燻炭(くんたん)肥料を発明,これをもちいた「天理農法」の普及につとめた。大正2年3月5日死去。67歳。三河(みかわ)(愛知県)出身著作に「燻焼土調和肥料製造法」「弐倍収穫天理農法」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む