小江尾村(読み)こえびむら

日本歴史地名大系 「小江尾村」の解説

小江尾村
こえびむら

[現在地名]江府町小江尾

北流から北西流に流れを変える日野川東岸に位置し、当村南部で同川に南西流する小江尾川が合流する。日野往来の東岸路は北西の佐川さがわ村から当村を抜け、南の江尾村に至る。集落は合流点付近に形成され、小江尾川上流部に支村大万だいまん(大満)がある(伯耆志)。村名の由来は河川の屈曲地点を意味する「エビ」の地名にちなむと考えられ、江尾村を大江尾とし、それに対して小江尾にあたるとされる(江府町史)。小江尾川とその南の船谷ふねだに川とに囲まれた地域に中世の砦跡が残る。おそらく江尾城の前身と考えられ、城下の町場の中心が江尾村へ移ったのちに古江尾の名が起こり、これが転訛したとする説もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む