デジタル大辞泉
「さいとうたかを」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「さいとうたかを」の意味・わかりやすい解説
さいとう・たかを
漫画家。本名斎藤隆夫。大阪府生れ。福泉中学,理容専門学校を経て家業の理髪店を手伝いながら漫画を描く。1955年貸本漫画の出版社日の丸文庫より単行本《空気男爵》でデビュー。辰巳ヨシヒロらと貸本漫画界の中心的存在となる。手塚治虫の影響を受けた絵から次第に独自のリアルなタッチに変化していった彼らの作風は,辰巳の発案で〈劇画〉と命名された。1958年上京。1960年さいとうプロを設立。原作部門を設けるなど分業制を導入,出版も手がけるようになる。代表作に国際スパイ漫画《ゴルゴ13》(1969年―)のほか,《台風五郎》シリーズ,《無用の介》《影狩り》などがある。2003年紫綬褒章受章。
→関連項目小池一夫
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
さいとう たかを
1936- 昭和後期-平成時代の漫画家。
昭和11年11月3日生まれ。昭和30年「空気男爵」でデビューし,貸本誌を中心に活躍。35年さいとう・プロダクションを設立,「台風五郎」などリアルな作風の作品を発表,劇画の世界を確立した。44年から「ビッグコミック」に連載した「ゴルゴ13」は大ヒットし,51年小学館漫画賞。大阪出身。本名は斎藤隆夫。作品はほかに「無用ノ介」「影狩り」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
さいとう・たかを (さいとう たかお)
生年月日:1936年11月3日
昭和時代;平成時代の劇画家;漫画家
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のさいとうたかをの言及
【劇画】より
…辰巳ヨシヒロの命名による新様式の絵物語。1959年辰巳ヨシヒロ,さいとう・たかをらを中心とする〈劇画工房〉の宣言にはじまる。社会生活の苦しい面,むごい面をえがく長編絵物語は,もはや漫画というたのしい絵物語とちがうため,新しい名前を必要とした。…
※「さいとうたかを」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 